2019年9月20日金曜日

平安東福寺

盆栽つれづれ草で今までに50回以上、かの平安東福寺についての記事をかいています。そして、その記事の内容はというと、東福寺鉢の真贋についてのお話が圧倒的に多いようです。
それらの中に東福寺真贋鑑定のポイントとして次のような文章もあります。
1 全体のイメージ(作風)
2 釉薬
3 土目
4 足の付け方
5 水穴の位置と開け方
6 落款

東福寺の真贋の見分けは、盆栽人にとって最重要な問題です。気持ちを緩めることなく、これからも研究を重ねていかねばなりません。


ところで今までにはないことですが、東福寺鉢の中には無落款のものが案外に数が多いという事実をちょっとお話しておきます。
そして、それらの中には好きな人ならよだれを流しそうな名品も混じっていることがあるんです。



このように、東福寺鉢に無落款が多い理由でまず考えられるのは、東福寺が多作であったためでしょうね。
私も事実経験したことがあるんですが、昔から「無落款の東福寺の名品」として世に伝えられてきた東福寺鉢の、ビックリするほど意外な場所に落款を発見したことがあるんです。(詳細はいつかお話しましょう)そのように、落款についての東福寺の意外な癖(習慣)も理由の一つに挙げられるでしょうね。

ですから、無落款ではあるが東福寺としての幾つかの重要な要素あをクリアーしてきたものは、ほとんど心配することはないでしょう。味や作りに問題がなければ、万一落款がなくとも(値段とも相談)、求めてみてください。


もちろん無落款であれば金銭的な評価はやや下がるのは当然として、目利きの収集家の下に伝承されてきたものは。自信を持って評価すべきではないでしょうか。


0 件のコメント:

コメントを投稿