2019年12月14日土曜日

支那鉢の胎土について


支那鉢は胎土の色から、紫泥(シデイ)、朱泥(シュデイ)、紅泥(コウデイ)、白泥(ハクデイ)、烏泥(ウデイ)、黒泥(コクデイ)などと呼んでいます。数としては紫泥が一番多いのはその色からして当然ですね。


そして、面白いことに各色の間に明確な基準はなく、例えば人によっては紫泥が朱泥とされていたりするのは、ショッチュウであるという事実です。


まあ、この隅入の外縁雲足の場合は紫泥以外の表現では、こいつ何にも知らねえな、と思われてしまいますね。つまり、この鉢の胎土はバリバリ紫泥の範疇に入っているからです。



ところがその下の鉢の場合、私は謙遜して控え目に紫泥と云っていますが、人によっては朱泥(シュデイ)もしくは紅泥(コウデイ)と表現する人もかなりいらっしゃると思います。


たしかに、この鉢の泥が紫だとすると、最初の鉢の色とは色がまるっきり違いすぎますよね。ですからたしかに、朱とか紅とかと云いたくもなるのは当然です。ましてや紅泥や朱泥の作品は通常、紫泥より高級品とされている訳だし、価格も高いのがふつうですから。


この角度から見ると、時代ののらない鉢の内側は紅泥に近い感じですね。粒子の細かい良質なきれいな胎土です。長年の使い込みによって渋みがのって、落ち着いてみえるために、紫泥と表現したくなるのでしょう。もはや、紅泥と云っても恥ずかしくないほどに近いといえます。


もしこんど、桐箱を作って箱書きを書く機会があれば、紅泥と書くことにしましょうか。あまり遠慮していると鉢がかわいそうになってきました。


以上、鉢の胎土の色の名称について簡単にお話しましたが、要するに、鉢の色彩には明確な区別の基準値は存在しないということですね。

間口31.5×奥行き22.5×高さ9.3cm 

0 件のコメント:

コメントを投稿