2011年12月21日水曜日

苔洲鉢と竹本鉢の知られざる逸話


市川苔洲・辰砂釉外縁六角 間口4.0×奥行き4.0×高さ2.7㎝

竹本鉢と苔洲鉢の両大家の作品には
非常に似通ったものが存在することはよく知られています

実際に、明らかに苔洲の釉薬であるにもかかわらず
形状は竹本にそっくりな鉢などによく出会うものです

とくにミニサイズの豆鉢に多く
初心者の愛好家では見分けに迷うことも多いと思います

そこでみなさんの参考のために、私が実際に耳にしたことのある
信頼性の高いある逸話をご紹介しましょう

竹本隼太は明治25年に45歳で没しており、苔洲は明治30年生まれで、大正の中期頃には東京・下谷(その後は目白)で作陶していたということですが
竹本没後と苔洲の活動開始時期には、少なくとも20年からの空白があります

しかし、苔洲がおもに鉢を焼いたとされるのは目白時代であり
その目白から竹本の窯があったとされる小石川までは、距離にしてわずかに3キロくらいしか離れていません

そこで、私の耳にした逸話になります

昭和の初期の頃、苔洲は当時まだ存続していた竹本家に出入りし
残されていた鉢型や素焼きの未完成鉢などを譲り受けていた

そして、その鉢型を用いて作ったボディーや素焼き段階の鉢に
自分で工夫した釉薬を施して焼いた

ということです

当時は、小品盆栽が現代ほどに一般に流布していたわけではなく
一部の好事家でひっそりと楽しまれていた時代で、万事ゆるやかなのんびりしていたのでしょう

それらの作品は、真贋などはまったく問題にされず
苔洲鉢としてすんなりと世間に受け入れられたそうです

もちろん、当時すでに作家として独自の世界を築き上げ、一家を成していた苔洲に
悪意などあろうはずはありません

その技、神域に至る、といわれた竹本への
強いあこがれや尊崇の気持ちがなさしめたのでありましょう

また、そうして生まれた作品が現代においても
竹本鉢としてではなく、苔洲鉢として存在していることは間違いありません

主に鉢の鑑定では、作風、釉薬、土目の三つが決めてとなりますが
同じ型を使ったボディーであっても、最終的に施釉して焼き上げた作者の作品であるのは当然です

研究の進んだ現代盆栽界においては、苔洲の釉薬と胎土の特徴は
竹本鉢のそれとはしっかりと区別認識されていますから、ご安心下さい

この逸話は、苔洲と親しい間柄であった、竹本家にも同行したこともあるという
当時まだ若かったある盆栽師が、子孫に語り継いだものです

その子孫から直接私が聞いたんですよ
信憑性は高いでしょ

冒頭にご紹介した苔洲の辰砂の六角鉢も、竹本鉢にも散見する形ですが
土目と辰砂釉との特徴から、苔州の作品であることは一目瞭然ですね

では

0 件のコメント:

コメントを投稿