ページ

2004年8月31日火曜日

青閑・竹取物語2

明治・大正・昭和・平成の4代を生きた江戸っ子・柴崎青閑は
何よりもまず、稀代の自由人でありました

一般人から見れば、奇矯とも思われる青閑の自由人振りは
あの戦中戦後の動乱の世にあっても発揮されていたことは、すでにお話したとおりです

その青閑の、心の奥底にしまわれている純真無垢な心理が顕著に現れた作品が
この「竹取物語」の「かぐや姫」でしょう

ここには、青閑自身の「女性崇拝」の精神が、童女「かぐや姫」を通して
隠すことなく素直に表現されています

青閑作品をより深く理解するためには
趣味人、自由人としての彼の精神生活を知ることが求められます

そのような観点からも、この「かぐや姫」は、資料的にも希少な作品です
ごゆっくりご鑑賞ください


白無垢の小袖に隠された両手を胸元で重ねた可憐なしぐさの魅力に加え
やや顔を前に差し出した童女らしい全体のポーズが青閑の抜群の観察力と表現力を表しています

幼いかぐや姫の童女らしいしぐさは、このポーズがもたらす印象からきています
また、頭部を大きく、体の部分は小さめ、にすることで可憐さと幼さが強調されていますね

透明感のある白磁を用いたのも青閑の慧眼でしょう
清潔感溢れた抜群の名作です


着物の裾の波間や袖の部分などが煙穴となっています
青閑の精巧な技術が光ります


着物の裾の波の間にさりげなく空けられた煙穴


正面の図


側面より
童女らしい小さな肩が印象的ですね


可憐な後姿

0 件のコメント:

コメントを投稿