ページ

2004年7月17日土曜日

東福寺高取釉

朝鮮出兵(文禄・慶長の役)のおり黒田如水・長政親子が連れ帰った陶工・八山を祖とする高取焼
千利休の弟子の茶人・小堀遠州の指導により、その釉薬はさらに華麗多彩に発展したと伝えられます

探究心の旺盛な東福寺は、この高取焼の釉薬に強く魅せられた鉢作家の一人ですが
その作品は圧倒的な存在感を持ち、まさに「東福寺独自の高取焼」として完成されています


平安東福寺高取釉一対

高取釉の魅力は一口にいって、溶岩流のようなドロドロッとした釉薬の動きと輝きにあるのでが
東福寺はその釉薬の動きを垂直ではなく、縁から斜めの動きに変える工夫をしました

鉢の下辺には釉薬がかかっていず、生地がむき出しですね
このように意図的に釉薬を上部にだけ施す技法を「半がけ」と呼びます

東福寺はこの「半がけ」の技法をさらに下辺を斜めにすることのにより
最大の魅力である、華麗な釉薬の流れの勢いを強調することをねらったのです

それにより釉薬の流れの力強い動きはさらに加速され
東福寺の意図はみごとに成功しているのです

さらに、釉薬の色彩と輝きや量感の豊かさとあいまって
類稀な魅力を発揮しています

釉薬の魔術師、東福寺の世界を堪能してください




釉薬の躍動感、美しい流れの景色です


作者の意図はみごとに具現され
釉薬の流れは絵になっていますね


釉薬の輝きも印象的


鉢裏と足の様子



釉薬溜まりの量感
高取釉の魅力が遺憾なく発揮されています


釉薬の輝き、迫力ある躍動感


神秘的な深みのある釉薬


足と鉢底のようす


拡大図(大)


拡大図(小)

0 件のコメント:

コメントを投稿