この時期、盆栽はみな美しくなりますが、とくに雑木類の変身振りが楽しみです
芽出しの時期から、毎日、芽摘みよ葉刈りよと気にかけてきたわけですから
自分の子供の成長を半年振りに目の当たりにする親の心境です
気が早い人はそろそろ葉を切りとって裸の雑木の点検に入り
半年間の培養の総仕上げ(剪定)をするわけです
この時期から今年一杯くらいがその適期です
この時期がいい理由は、雑木類が休眠状態にあるからです
お正月頃になると、すでに根は活動を始めていて、切ると透明の樹液が流れ出します
樹液は人間の血液のようなものです
この時期をはずした人は、春彼岸頃に植替えと同時に剪定を行います
根を切れば樹液は流れません
まず目に付くのは鉢が小さいですね
培養上は水さえ届けば小さくともいいのですが、これではちょっと小さすぎますね
鑑賞上からは、もみじの大木を受け止めるには鉢の印象が弱いようです
いずれにしても来春は新しい鉢を物色して、男っぷりを上げてやりましょう
そうです、この木は男性的ですから、男っぷりですね
その他、根元、幹筋、枝順、古さなどは申し分なくできています
気になるのは、三分の一から芯にかけての枝が、下枝に比べてやや元気がよすぎることです
樹冠の部分は人間でいえば「顔」と考えてください
顔には表情がなければいけません
このもみじも樹冠の部分が込み入って、いていまいち表情がはっきりしません
枝と芽数を減らす作業を時間をかけてゆっくりと行います
急いではいけません
どっちの枝を切ろうか迷ったときには、しばし休憩です
無理をしてがむしゃらに進むと後で後悔しますよ
また剪定も大事ですが、もみじは生育期の管理
そうです、芽摘みや葉刈りの抑制策の方が影響が大きいのです
このもみじの場合、およそ二年間の丹精で全体の枝の勢いが同じようになってきます
ページ
▼
2003年10月30日木曜日
2003年10月29日水曜日
2003年10月28日火曜日
2003年10月27日月曜日
2003年10月26日日曜日
古さを促す
山もみじの足元と木肌の縦縞
山もみじの根張りと縦縞の入った白い木肌は
細かく分岐した小枝とともに雑木盆栽の最大のみどころです
こんな根張りと木肌にすることができるのでしょうね
目に付くのは培養中のみなさんの盆栽が、やや大きめの鉢に植わっていることです
ちょっと考えると当たり前のように感じられますが
大きめの鉢では幹や枝先は太っても、根元は案外太りませんし
木が若くなり木肌を作るには適した方法とはいえません
ある程度全体の骨格が出来上がったものは
意識的に鉢を適当な大きさに締めてやりましょう
根先に行くはずの養分が溜まり根元の発達を促してくれますし
枝葉に比べて根の大きさを制限されているので、木も年をとるのが早まります
みなさんの盆栽は鉢が大きすぎませんか?
点検してください
2003年10月25日土曜日
小枝の魅力
2003年10月24日金曜日
木々の生い立ち
2003年10月23日木曜日
超ミニの構図
樹高わずか5cmの超ミニの山もみじです
立ち上がりの幹の太さは小指ほどに太さで
切り返しで強い曲がついています
幹は次第に細くなり右に流れ、樹芯部で左に強く屈曲し
その部分から一枝が右に差し出されています
樹齢は20年ほどと推定され、幹肌はすでに出来上がっています
来春に今の仕立て鉢の直径半分くらいの化粧鉢に植えるつもりです
構図から見ると、まさに一枝の魅力です
故中村是好氏は、ミニ盆栽の木姿の理想を
役者が花道で「見得を切る」ときの姿に求めていました
一瞬静止したときの役者の姿は
ギリギリの極限まで変化を追いながら、微妙な安定感があります
このミニのもみじでいうと
差出された右の枝は、右に流れた幹筋をさらに右に力を流して不安定になる恐れが十分ですが
その力を微妙なところで釣り合いを取っているのが、左に向いた芯の部分です
動きの中に一瞬の静止した美しさを感じます
このように、ミニ盆栽の木姿は一枝の魅力により成り立っている美しい構図が大切です
変化と安定、簡略な木姿、そのあたりを目指してください
立ち上がりの幹の太さは小指ほどに太さで
切り返しで強い曲がついています
幹は次第に細くなり右に流れ、樹芯部で左に強く屈曲し
その部分から一枝が右に差し出されています
樹齢は20年ほどと推定され、幹肌はすでに出来上がっています
来春に今の仕立て鉢の直径半分くらいの化粧鉢に植えるつもりです
構図から見ると、まさに一枝の魅力です
故中村是好氏は、ミニ盆栽の木姿の理想を
役者が花道で「見得を切る」ときの姿に求めていました
一瞬静止したときの役者の姿は
ギリギリの極限まで変化を追いながら、微妙な安定感があります
このミニのもみじでいうと
差出された右の枝は、右に流れた幹筋をさらに右に力を流して不安定になる恐れが十分ですが
その力を微妙なところで釣り合いを取っているのが、左に向いた芯の部分です
動きの中に一瞬の静止した美しさを感じます
このように、ミニ盆栽の木姿は一枝の魅力により成り立っている美しい構図が大切です
変化と安定、簡略な木姿、そのあたりを目指してください
2003年10月22日水曜日
六角鉢正面1
丸鉢の正面は足を基準にすることの意味をわかっていただけましたね
さて六角鉢ですが、この場合も丸鉢に倣(なら)って足を正面にするのが定石です
やはり足が左右に開いた位置は、足の正面が見えませんね
「足の正面が鉢の正面」です
六角鉢の場合はこの角度ですと、角が正面にきてしまいますが
それを気にすることはありません
あくまで、足が正面から見える位置を鉢の正面にしていくのが、伝統に倣った作法です
1)薩摩香炉丸の鬼面足の部分
下の伊万里鉢の真ん中は丸鉢で、左右は六角鉢です
2)伊万里三態
これが正しい正面です
3)小糸泰山六角
この小糸もこの位置が正面です
4)市ノ倉石州六角
問題の六角鉢の六本足の場合も胴ではなく、足を基準にして正面を決めます
上が正しい正面
5)市ノ倉石州六角
足が4本見え、安定感と広がりを感じる角度ですが
ここは正面ではありません
みなさんが一番迷うところですが、自信を持って4)の角度を正面にしてください
もしここが正面とすると、丸鉢の「足の正面が鉢の正面」という基準が
他の形、すなわち輪花式や古鏡型において解決が付かなくなります
それらの形においてはすでに「足の正面が鉢の正面」という原則は盆栽界の常識として定着しているからです
わかっていただけましたか?
6)紫檀丸卓
以上の常識は卓台についても同じです
この丸卓も足を正面にするの定石です
足の形と細工がよく見える角度ですね
7)紫檀丸卓
この丸卓も五本足ですが、その一本の足の正面が卓台の正面です
8)紫檀丸卓
珍しい六角の卓台ですが、鉢に倣って足を正面にします
以上、著作権の問題もあって写真集からの引用はままならない現状なので
現時点ではこのすくないサンプルでご勘弁願います
1)、4)、5)以外は権威ある展示会の写真集より引用させて頂いてものです
また、六角鉢もしくは八角鉢については、足が角ではなく胴の中ほどについている例外もたまには見かけます
その場合も「足の正面が鉢の正面」という定石は守っていきましょう(この場合は胴が正面にきますね)
ですから、六角鉢は角が正面というより「足の正面が鉢の正面」という表現の方がより適切ですね
改めて訂正して確認しておきます
わかりやすいサンプルが手に入ればこの項は順次続けてお話していきます
さて六角鉢ですが、この場合も丸鉢に倣(なら)って足を正面にするのが定石です
やはり足が左右に開いた位置は、足の正面が見えませんね
「足の正面が鉢の正面」です
六角鉢の場合はこの角度ですと、角が正面にきてしまいますが
それを気にすることはありません
あくまで、足が正面から見える位置を鉢の正面にしていくのが、伝統に倣った作法です
1)薩摩香炉丸の鬼面足の部分
下の伊万里鉢の真ん中は丸鉢で、左右は六角鉢です
2)伊万里三態
これが正しい正面です
3)小糸泰山六角
この小糸もこの位置が正面です
4)市ノ倉石州六角
問題の六角鉢の六本足の場合も胴ではなく、足を基準にして正面を決めます
上が正しい正面
5)市ノ倉石州六角
足が4本見え、安定感と広がりを感じる角度ですが
ここは正面ではありません
みなさんが一番迷うところですが、自信を持って4)の角度を正面にしてください
もしここが正面とすると、丸鉢の「足の正面が鉢の正面」という基準が
他の形、すなわち輪花式や古鏡型において解決が付かなくなります
それらの形においてはすでに「足の正面が鉢の正面」という原則は盆栽界の常識として定着しているからです
わかっていただけましたか?
6)紫檀丸卓
以上の常識は卓台についても同じです
この丸卓も足を正面にするの定石です
足の形と細工がよく見える角度ですね
7)紫檀丸卓
この丸卓も五本足ですが、その一本の足の正面が卓台の正面です
8)紫檀丸卓
珍しい六角の卓台ですが、鉢に倣って足を正面にします
以上、著作権の問題もあって写真集からの引用はままならない現状なので
現時点ではこのすくないサンプルでご勘弁願います
1)、4)、5)以外は権威ある展示会の写真集より引用させて頂いてものです
また、六角鉢もしくは八角鉢については、足が角ではなく胴の中ほどについている例外もたまには見かけます
その場合も「足の正面が鉢の正面」という定石は守っていきましょう(この場合は胴が正面にきますね)
ですから、六角鉢は角が正面というより「足の正面が鉢の正面」という表現の方がより適切ですね
改めて訂正して確認しておきます
わかりやすいサンプルが手に入ればこの項は順次続けてお話していきます
2003年10月21日火曜日
黄実ピラカンサ
黄実のピラカンサ
ピラカンサは、いまではなくてはならない実物盆栽の人気樹種になりましたが
数十年前には園芸的な品種として、一段低い地位に置かれていたこともありました
やはり一つの樹種が盆栽樹種として盆栽界で評価を得るためには
一流の盆栽展示会へ作品が出品され、その樹種の魅力が認められることが一番ですが
ピラカンサは、人気が有りながらも、長い間盆栽人を納得させるだけの名品が存在しなかったために
低い地位に置かれていました
名木が少なかった理由の一つは
古い太幹ものを畑から鉢に入れて盆栽に仕立てようとしても
ピラカンサの根が粗く活着率が悪く、その上肌が荒れるまでにかなりの年月を要することが考えられます
いまでは培養技術の進歩などにより幾多の名木が存在し
実物盆栽として不動の地位を確保しています
さて、ピラカンサの実にも赤、橙、黄とあり
また同じ色でも微妙に色彩が異なります
品のいい色彩の実で、枝の性質が細かく、木肌の荒れやすい性質のものを選んで盆栽に仕立ててください
ピラカンサは実成りもよく性質も丈夫なので、初心者の方でも簡単にこなせる素材です
ピラカンサは、いまではなくてはならない実物盆栽の人気樹種になりましたが
数十年前には園芸的な品種として、一段低い地位に置かれていたこともありました
やはり一つの樹種が盆栽樹種として盆栽界で評価を得るためには
一流の盆栽展示会へ作品が出品され、その樹種の魅力が認められることが一番ですが
ピラカンサは、人気が有りながらも、長い間盆栽人を納得させるだけの名品が存在しなかったために
低い地位に置かれていました
名木が少なかった理由の一つは
古い太幹ものを畑から鉢に入れて盆栽に仕立てようとしても
ピラカンサの根が粗く活着率が悪く、その上肌が荒れるまでにかなりの年月を要することが考えられます
いまでは培養技術の進歩などにより幾多の名木が存在し
実物盆栽として不動の地位を確保しています
さて、ピラカンサの実にも赤、橙、黄とあり
また同じ色でも微妙に色彩が異なります
品のいい色彩の実で、枝の性質が細かく、木肌の荒れやすい性質のものを選んで盆栽に仕立ててください
ピラカンサは実成りもよく性質も丈夫なので、初心者の方でも簡単にこなせる素材です
2003年10月20日月曜日
丸鉢の正面2
掲示板で六角鉢の正面についての活発な論議が交わされましたので
これを機会に改めて「鉢の正面」についてわかりやすく勉強してみましょう
とくに丸、六角、八角、輪花、古鏡等の形について順次検証していけば
いい結論、新しい発見にも出会えるでしょう
月香作
赤絵青磁釉丸型樹盆(あかえせいじゆうまるがたじゅぼん)
丸の鉄托型(てっぱつがた)の樹鉢で三本足です
各足を中心に窓が切ってあり三様の山水画が描かれています
この場合は↑のよに各足、各窓の箇所が正面です
(わかりやすい事例ですね)
この角度は正面ではありません
それではこのような足が切り足(平たい足)で絵付けのないもの場合はどうしましょう?
この場合も各足の部分が正面です
釉薬の景色のよいところを正面にします
絵がない場合は足が左右に見える角度が正面
という意見もあります
しかし盆栽界では「足」が正面から見える角度が正面
という認識が定着しています
香炉(薩摩焼)
その事例は香炉にも見られます
ここが正面です
例え絵がなくともこの角度は正面ではありません
鬼面足(きめんそく)の顔が横向きです
正面を決めるには足が重要視されます
鬼面足(きめんそく)が正面から見えますね
「足」が正面、これを忘れないで下さい
この考えに従い、足が切り足でも無地の鉢でも同様にします
よろしいですか?
これを機会に改めて「鉢の正面」についてわかりやすく勉強してみましょう
とくに丸、六角、八角、輪花、古鏡等の形について順次検証していけば
いい結論、新しい発見にも出会えるでしょう
月香作
赤絵青磁釉丸型樹盆(あかえせいじゆうまるがたじゅぼん)
丸の鉄托型(てっぱつがた)の樹鉢で三本足です
各足を中心に窓が切ってあり三様の山水画が描かれています
この場合は↑のよに各足、各窓の箇所が正面です
(わかりやすい事例ですね)
この角度は正面ではありません
それではこのような足が切り足(平たい足)で絵付けのないもの場合はどうしましょう?
この場合も各足の部分が正面です
釉薬の景色のよいところを正面にします
絵がない場合は足が左右に見える角度が正面
という意見もあります
しかし盆栽界では「足」が正面から見える角度が正面
という認識が定着しています
香炉(薩摩焼)
その事例は香炉にも見られます
ここが正面です
例え絵がなくともこの角度は正面ではありません
鬼面足(きめんそく)の顔が横向きです
正面を決めるには足が重要視されます
鬼面足(きめんそく)が正面から見えますね
「足」が正面、これを忘れないで下さい
この考えに従い、足が切り足でも無地の鉢でも同様にします
よろしいですか?
2003年10月19日日曜日
見えにくい欠点
盆栽鉢の欠点にはいろいろあります
ニュー(割れヒビ)
ホツ(欠け)
などが代表的です
しかしこれらは初心者でも簡単に見つけることができます
今日は、みたところではわかりにくい欠点の勉強をしておきましょう
上州勝山作・染付外縁長方樹盆
ざっと正面からみると欠点がなさそうですが
よく観察するといろいろ出てきます
①左右の足が接する真ん中の部分に縦に傷が入っていました!
その傷の部分をよく観察すると、傷は胴の部分へ2cmほど上がっています
いわゆる窯傷という奴です(画像では見えにくい)
この傷が大きくなることはめったにありませんが、とにかく欠点には違いありません
②これも画像では見えにくいのですが
鉢の表面の釉薬が(おそらく焼成りの温度の関係で)仕上がりがざらざらしています
これも気になる欠点です
③上部から観察すると前後の縁がたるんでいます
側面のようにきりっとした線ではありませんね
この場合、縁が内側にたるんでいるのが一番困ります
美的な面ももちろんですが、盆栽を植えるときに鉢の容積が小さくなってしまいます
案外に見落とす欠点です
ニュー(割れヒビ)
ホツ(欠け)
などが代表的です
しかしこれらは初心者でも簡単に見つけることができます
今日は、みたところではわかりにくい欠点の勉強をしておきましょう
上州勝山作・染付外縁長方樹盆
ざっと正面からみると欠点がなさそうですが
よく観察するといろいろ出てきます
①左右の足が接する真ん中の部分に縦に傷が入っていました!
その傷の部分をよく観察すると、傷は胴の部分へ2cmほど上がっています
いわゆる窯傷という奴です(画像では見えにくい)
この傷が大きくなることはめったにありませんが、とにかく欠点には違いありません
②これも画像では見えにくいのですが
鉢の表面の釉薬が(おそらく焼成りの温度の関係で)仕上がりがざらざらしています
これも気になる欠点です
③上部から観察すると前後の縁がたるんでいます
側面のようにきりっとした線ではありませんね
この場合、縁が内側にたるんでいるのが一番困ります
美的な面ももちろんですが、盆栽を植えるときに鉢の容積が小さくなってしまいます
案外に見落とす欠点です
2003年10月18日土曜日
土佐水木の花芽
土佐水木の花芽
夏の間は青々と繁った葉に隠れて見えにくかった丸い土佐水木の花芽も
秋も深まり葉の勢いが衰えるとともに、小枝の先端に目立つようになりってきました
土佐水木の魅力は白粉を塗ったような幹肌と丸い花芽をつけた落葉後の木姿です
盆栽向きの品種には土佐水木と伊予水木があります
伊予水木の方が葉、花芽ともに小さく小枝も細かいのですが
土佐水木の方がより多く仕立てられいます
性質は足元に芽が吹きやすいので株立ちに向いていますが
最近では単幹も見かけるようになりました
水も肥料も多めで管理します
夏場に水切れをさせないように注意します
花後に本格的な剪定を行います
春から入梅にかけては徒長枝以外の芽は摘みません
二番芽には花芽がつきにくいからです
2003年10月17日金曜日
2003年10月16日木曜日
2003年10月15日水曜日
再び六角鉢
三足の鉢や五つ足の円花台については、足の部分が正面ではなく、左右に見えるように飾るようにしています(これが普通だと思っています)
理由は2つ有り、一点目は、鑑賞者の正面に鉢の角や足が向かってくることは
、鑑賞の妨げになると考えているからです。
理由は2つ有り、一点目は、鑑賞者の正面に鉢の角や足が向かってくることは
、鑑賞の妨げになると考えているからです。
2003年10月14日火曜日
丸鉢の正面
展示会で丸鉢や六角鉢で正面を間違えている場合をよく見かけます
よろしいですか
鉢は縁、胴、底、足の各部からできています
結論からいうと、丸鉢(六角鉢も)は一つの足が正面から見える箇所が、鉢全体の正面です
理由はこの箇所が足の形や模様が正しく見えいる位置だからです
足は焼き物では非常に大切な構成要素ですから
これを正しく正面から見せたいですね
三本あしの場合、二本のあしが両端にくるように正面を決めているのを見ますが
あれは間違いです
よろしいですか
鉢は縁、胴、底、足の各部からできています
結論からいうと、丸鉢(六角鉢も)は一つの足が正面から見える箇所が、鉢全体の正面です
理由はこの箇所が足の形や模様が正しく見えいる位置だからです
足は焼き物では非常に大切な構成要素ですから
これを正しく正面から見せたいですね
三本あしの場合、二本のあしが両端にくるように正面を決めているのを見ますが
あれは間違いです
2003年10月13日月曜日
2003年10月12日日曜日
今岡町直の記憶
今を去ること30年以上前、日本小品盆栽協会東京支部の定例の集いが
東京は洗足池の風致会館で開かれていました
この項でなんどもお話したように、そのリーダーは
いま思うと戦後のミニ盆栽史の残る名愛好家ばかり
中村是好・明官俊彦・佐野大助・田代与志・岡田晃・・・・・・・とにかく豪華キャスト
そして、当時の売れっ子小鉢作家今岡町直氏も参加していたのです
端正な顔立ちの静かなインテリ風の人でした
今岡氏は自作の豆鉢を持参して販売していて
価格は500円から高いもので5000円くらいだった記憶があります
青磁に辰砂釉を二度がけした最高の出来上がりのものでも5000円でしたから
今思えば安い買い物です
しかし思い切って買えなかったですね、若僧には
私はそれでも、500円から1000円くらいの豆鉢を数個買った記憶があります
町直氏の作品は東京の愛好家を中心に根強い人気があり
程よく制御の利いた作風はミニ盆栽の引き立て役として 貴重な存在です
また、その優れた色彩感覚ゆえ、使い込むほどに輝きを増してきます
胎土の堅ろうさと焼き成りの精度は立派なものがあります
東京は洗足池の風致会館で開かれていました
この項でなんどもお話したように、そのリーダーは
いま思うと戦後のミニ盆栽史の残る名愛好家ばかり
中村是好・明官俊彦・佐野大助・田代与志・岡田晃・・・・・・・とにかく豪華キャスト
そして、当時の売れっ子小鉢作家今岡町直氏も参加していたのです
端正な顔立ちの静かなインテリ風の人でした
今岡氏は自作の豆鉢を持参して販売していて
価格は500円から高いもので5000円くらいだった記憶があります
青磁に辰砂釉を二度がけした最高の出来上がりのものでも5000円でしたから
今思えば安い買い物です
しかし思い切って買えなかったですね、若僧には
私はそれでも、500円から1000円くらいの豆鉢を数個買った記憶があります
町直氏の作品は東京の愛好家を中心に根強い人気があり
程よく制御の利いた作風はミニ盆栽の引き立て役として 貴重な存在です
また、その優れた色彩感覚ゆえ、使い込むほどに輝きを増してきます
胎土の堅ろうさと焼き成りの精度は立派なものがあります
2003年10月11日土曜日
審査への疑問に
作風展審査風景
ご無沙汰しております。
いつも楽しく拝見させていただいております。
つれづれ草に作風展の記事が書いてありましたが、
以前から疑問に思っていることがあります。
私が素人なのかもしれませんが、なぜ、○○○○殿
が作られた樹は、一度も賞にはいらないのですか?
今年はよく分かりませんが、以前、明らかにあの方が作られた樹が
一番素晴らしいと思ったことがありますが・・・。(私だけかもしれませんが)
古い、有名な樹が受賞するシステムですか?
作風展の審査の基準が素人目にはよく分かりません。
ご返事お願いします。
以上のご質問メールをいただきました
(○○○○殿は出品者名ですが、伏せさせていただきます)
さて、このご質問に対するご返事をするにあったって
率直にいって非常に困難を感じていますが
以下、ご質問の方が納得いくものに成っているかどうか、心配しながらお話します
○○○○殿の作品が授賞するには前提条件として
予備審査において各部門の3位以内に入らなければなりません
その作品が授賞に値するものであれば、3位以内に入らないことは考えにくい
なぜなら、予備審査員の持ち点は3点あり、トップにふさわしい作品を3ツ選べるからです
本審査は学者、芸術家、文化人、政治家など
各界からお招きした14名の名誉審査員によって公開にて行われます
本審査において、半数(7点)の点を得るものがないときは、1位2位で決戦投票が行われます
この段階でも○○○○殿の作品が授賞されない理由を見つけることは困難で
審査員の先生方は、お互いにお話しすることもなく粛々として審査に望んでいます
ここまできたら結果は神様仏様にお祈りするのみです
オリンピックにおいても、時間や距離や高さなどをきそう競技はわかりやすいですね
技の美しさや巧みさをきそう競技は、とかく疑義を持たれる場合があるし
観客の側からすると、エコヒイキを肯定するほうが逆に興味がわいてくるような風潮もあります
かつて、フィギアスケートの伊藤みどり選手と女王カタリーナ・ビットとどちらが演技がうまかったか?
女王ビットは伊藤みどり選手の三回転半のジャンプ演技をしのぐ
それ自体が芸術品と見まごうばかりの、たぐいまれな美貌とみごとな肢体を持っていました
二人の戦いには技術力だけでは解決つかない
「美」に対する人間の考え方、感じ方が表れていたと記憶しています
個人的なお付き合いはありませんが、○○○○殿はそれと知られた盆栽作家で
プロの間での評価はかなり高いものがあります
けれどもお人柄が地味ですね
その職人気質の人柄が自然に作風などに滲み出て
イザ本番の桧舞台で損をしているとも想像できます
これで作風展の審査への疑問はとけましたか?
同時に、「美」や「技」をきそうことは非常に難しいことだということも、知っていただけましたか?
みなさんのご意見もお寄せ下さい
冒頭のメールは一ファンからのものであり、○○○○殿はこの件に対して無関係です
その点ご了解下さいますようお願い申し上げます
ご無沙汰しております。
いつも楽しく拝見させていただいております。
つれづれ草に作風展の記事が書いてありましたが、
以前から疑問に思っていることがあります。
私が素人なのかもしれませんが、なぜ、○○○○殿
が作られた樹は、一度も賞にはいらないのですか?
今年はよく分かりませんが、以前、明らかにあの方が作られた樹が
一番素晴らしいと思ったことがありますが・・・。(私だけかもしれませんが)
古い、有名な樹が受賞するシステムですか?
作風展の審査の基準が素人目にはよく分かりません。
ご返事お願いします。
以上のご質問メールをいただきました
(○○○○殿は出品者名ですが、伏せさせていただきます)
さて、このご質問に対するご返事をするにあったって
率直にいって非常に困難を感じていますが
以下、ご質問の方が納得いくものに成っているかどうか、心配しながらお話します
○○○○殿の作品が授賞するには前提条件として
予備審査において各部門の3位以内に入らなければなりません
その作品が授賞に値するものであれば、3位以内に入らないことは考えにくい
なぜなら、予備審査員の持ち点は3点あり、トップにふさわしい作品を3ツ選べるからです
本審査は学者、芸術家、文化人、政治家など
各界からお招きした14名の名誉審査員によって公開にて行われます
本審査において、半数(7点)の点を得るものがないときは、1位2位で決戦投票が行われます
この段階でも○○○○殿の作品が授賞されない理由を見つけることは困難で
審査員の先生方は、お互いにお話しすることもなく粛々として審査に望んでいます
ここまできたら結果は神様仏様にお祈りするのみです
オリンピックにおいても、時間や距離や高さなどをきそう競技はわかりやすいですね
技の美しさや巧みさをきそう競技は、とかく疑義を持たれる場合があるし
観客の側からすると、エコヒイキを肯定するほうが逆に興味がわいてくるような風潮もあります
かつて、フィギアスケートの伊藤みどり選手と女王カタリーナ・ビットとどちらが演技がうまかったか?
女王ビットは伊藤みどり選手の三回転半のジャンプ演技をしのぐ
それ自体が芸術品と見まごうばかりの、たぐいまれな美貌とみごとな肢体を持っていました
二人の戦いには技術力だけでは解決つかない
「美」に対する人間の考え方、感じ方が表れていたと記憶しています
個人的なお付き合いはありませんが、○○○○殿はそれと知られた盆栽作家で
プロの間での評価はかなり高いものがあります
けれどもお人柄が地味ですね
その職人気質の人柄が自然に作風などに滲み出て
イザ本番の桧舞台で損をしているとも想像できます
これで作風展の審査への疑問はとけましたか?
同時に、「美」や「技」をきそうことは非常に難しいことだということも、知っていただけましたか?
みなさんのご意見もお寄せ下さい
冒頭のメールは一ファンからのものであり、○○○○殿はこの件に対して無関係です
その点ご了解下さいますようお願い申し上げます
2003年10月10日金曜日
姫りんご
同業者の棚にあったこの姫りんごを一目で気に入りました
木肌は古く、足元、幹模様、枝ぶりとも盆栽として十分に満足できる完成度です
ここでプロっぽく盆栽屋流にほめてみます
「らしさ」を持ち合わせていて、,姿はピリッと「焦点」があっていて「構え」がいい
おまけに「古い」
もっと短く言うと「ピリッとらしくって、構えがよくって、古い姫りんご、小愛嬌もいいですよ」
となる
これだけで通じるんです
この言葉の意味を、みなさんわかりますか?
かいつまんでご「翻訳」しておきます
「らしさ」とは盆栽らしい定石にかなっているという意味
「焦点」とは写真と同じく、ピントのこと
ピンぼけの写真のように姿のはっきりしない盆栽は感動がないですね
「構え」とはポーズがいいこと、絵になっていること
モデルがポスター用の写真を撮影するときのポーズを思い出してください
決まっていますね
以上プロっぽく姫りんごをほめてみました
それに加えて姫りんごの樹種から受ける印象
そうです、「愛嬌」、これも大切な要素です
「古さ」、これはわかりますね
2003年10月9日木曜日
紫式部と小紫
2003年10月8日水曜日
作風展審査2
応募のうちから最も優れた作品に与えられるが内閣総理大臣賞
毎年各部門で熾烈な戦いがあります
一回目の開票で過半数の点を得た作品がなければ一位と二位で決選投票です
内閣総理大臣賞は決選投票になりました
審査員の先生方も作品とにらめっこです
うーん、どっちにしようかな、私わかんなーい、なんて言わないでください
かなり迷っているみたいですね
うなり声が聞こえるみたい
今年の内閣総理大臣賞はこの真柏
盆栽界において真柏の名木としてかねてより知られた木です
みごとな舎利芸ですね
もちろん天然のジンです
樹齢?
わかりませーん
何百年なのは確かです
文部大臣賞に選ばれた黒松
これって、プロゴルファーのジャンボ尾崎さんの所蔵品なんです
ふつう有名人が盆栽展示会に出品してる場合は
正直言って「お名前拝借」のことが多いのですが、この人に限っては違います
ホンマニ盆栽大好き人間なんです
自分で剪定や植替え、針金掛けまでやるんですよ
毎年各部門で熾烈な戦いがあります
一回目の開票で過半数の点を得た作品がなければ一位と二位で決選投票です
内閣総理大臣賞は決選投票になりました
審査員の先生方も作品とにらめっこです
うーん、どっちにしようかな、私わかんなーい、なんて言わないでください
かなり迷っているみたいですね
うなり声が聞こえるみたい
今年の内閣総理大臣賞はこの真柏
盆栽界において真柏の名木としてかねてより知られた木です
みごとな舎利芸ですね
もちろん天然のジンです
樹齢?
わかりませーん
何百年なのは確かです
文部大臣賞に選ばれた黒松
これって、プロゴルファーのジャンボ尾崎さんの所蔵品なんです
ふつう有名人が盆栽展示会に出品してる場合は
正直言って「お名前拝借」のことが多いのですが、この人に限っては違います
ホンマニ盆栽大好き人間なんです
自分で剪定や植替え、針金掛けまでやるんですよ