盆栽徒然草
盆栽屋.comの店主が盆栽・鉢・水石について語るブログ。販売は盆栽屋.com(Yahoo!ショッピング)でやってます。Twitterもよろしく。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
初めての方
ツイート
盆栽スクール
買取・桐箱
English
▼
2013年5月29日水曜日
舞姫もみじの挿木
›
前項で勉強したもみじの取り木法のメリットは なんといっても、ある程度の太みのある素材を短期間のうちにゲットできることでしょう それに比べて挿木からの素材作りは、ちょっとばかり年月がかかります だがしかし、この方法にだって大量に生産できるというメリットがあるんですね とにかく欲張り...
2013年5月28日火曜日
舞姫もみじの取り木
›
みなさん、あなたは取木をやったことありますか? わずかの期間で、ある程度の太さの素材がゲットできちゃうんですよ 取り木ってすっごくお得感ありますよね そこで、今日は人気急騰中の舞姫もみじを教材にして 取り木の方法を解説するつもりです まず、取り木の適期は入梅ごろって解説している盆...
2013年5月25日土曜日
くちなしの植え替え
›
2週間ほど前、新芽の先を止め古葉の半分ほどを軽く葉刈りしたクチナシ そろそろ本格的に活動を始めたので、植え替えにかかります 前項の「杜松の植え替え」を参考に 圧倒的なたくましさのクチナシの古木 枝順や輪郭線など、盆栽として一応の完成度をみせているので 今後は、樹勢をキープしながら...
2013年5月10日金曜日
きんず・葉刈りと剪定
›
私の手元へ来てから、たしかまるまる2年になるきんず(樹高約14cm) 昨秋に摘果しておいたので樹勢になんの影響もなく、濃いオレンジ色の実成り姿を楽しめました 冬越しの状態が順調であったことは 濃い緑色の葉の色つやをみていただければ一目瞭然ですね さて、昨年から考えていたことですが...
2013年5月9日木曜日
杜松の植替え
›
樹種別の植替えの適期については、ほとんどが春の彼岸ごろ つまり、冬芽が色づいてほころび始めるころとされています したがって、春の芽出しの早いもみじなどの3月の中旬あたりから やや遅めの松柏類などの4月初旬くらいまでが、ほとんどの樹種の植替えシーズンといえるでしょう ところが、松柏...
2013年5月3日金曜日
舞姫と織姫の区別
›
昨年の春先に手に入れた舞姫もみじの種木は、大きな鉢に入れて伸ばし放題にしておいたので 根元の直径も7cmくらいに太って枝数もかなり増えました この種木からは、すでに今年の春先には挿木の穂木を採取したし 入梅ごろには枝のあちこちに取り木をかける準備もしています 過去の舞姫もみじの記...
2013年4月13日土曜日
晩霜に注意
›
例年より2週間も早い桜が散ったとたんに 冷たい北風が吹く日が続いて寒さが戻ってしまったようです まったく盆栽人泣かせの不順な気候ですね 長い厳しい寒さをじっと耐えて春を待ち、せっかく吹き出したやわらかい新芽には 乾燥した冷たい風や晩霜は大敵なので、とにかくこの時期は油断ができませ...
2013年4月12日金曜日
スクール速報・真柏超ミニ
›
手がけてからおおよそ4年か5年目くらいになるイシくんの真柏超ミニ このところ著しい進境をみせています ところが、おもしろいもので、良くなった場合には 案外に持ち主本人は気がつかないものなんですよ でもこうやって、軽めの丸鉢から重厚感のある長方雲足鉢に植替えても 根張りが発達し足元...
2013年3月26日火曜日
段階的にムロ出し
›
かなり寒さが厳しかった冬の間は、まさか桜の開花が例年より10日も早いとは予想できなかったですね 3月に入ってから暖かい日がつづいたために、木々は一気に休眠から覚めて活動を早めたようです 今年の気温の変化とは逆に、暖冬が続いたあげくに植物が休眠から覚める3月になってから 寒が戻って...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示