盆栽徒然草
盆栽屋.comの店主が盆栽・鉢・水石について語るブログ。販売は盆栽屋.com(Yahoo!ショッピング)でやってます。Twitterもよろしく。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
初めての方
ツイート
盆栽スクール
買取・桐箱
English
▼
2006年1月15日日曜日
長寿梅改作失敗
›
過去に何度も「長寿梅の石付」の石を外して成功し 中には、中盆栽で国風展にも入選可能なほどの名品をゲットしたこともあります で、先日ある盆栽展の売店に並んでいた長寿梅の石付に見込みをつけ買い込みました 今回もいい小品をものにできるかな? 石付の長寿梅 骨格はほとんど出来上がって、と...
2006年1月10日火曜日
東福寺の創作意欲
›
自らの家族の生活さえも犠牲にするほど陶芸の世界に没頭した東福寺 その彼が生涯持ち続けた精神世界が、残された作品から窺い知ることができます 例えば今日ご紹介する高取釉の作品 おなじ高取釉であっても、それぞれはまったく違った印象のものなのです ある次元に到達しても「憑かれた男・水野喜...
2006年1月3日火曜日
冬来りなば・・・
›
明けましておめでとうございます本年もどうぞよろしく 冬来りなば・・・、と云いますが、ときはすでに新春 私達の目には見えないところでも間近な春に向けての営みは進行中です ついこのあいだ紅葉していたもみじ類も12月も半ばになると活動が始まり うっかり枝を切ると切り口から樹...
2005年12月24日土曜日
東福寺新落款2
›
作風および落款から判断して初代東福寺のもっとも初期に属する珍品です 大正から昭和初期のプロとしての制作活動を始める前後の作品でしょう 水野喜三郎の初々しい素朴な雰囲気が伝わってきます さて、丸の中に「喜三」の崩し文字の入った落款はあるのですが この釘彫の「喜三」はめったに見られな...
2005年12月23日金曜日
東福寺の新落款
›
東福寺ほどたくさんの落款を使い分けた鉢作家も珍しく 昨年の夏に近代出版より刊行された平安東福寺の作品集にも17の落款が紹介されています ところが、この度手に入れた「楊枝立て」に印されている落款は今までに見たことがなく 前記の作品集や盆栽界の既刊の研究書などにも載っていないものなの...
2005年12月11日日曜日
大助鉢の窯傷
›
参考資料として適当な大助鉢を入手しましたので またまた窯傷の話をしましょう 佐野大助 五彩山水図丸鉢(磁器作品) 間口10.7×奥行10.7×高さ4.2cm なだらかな峠の上り口の風景でしょう、これから上りにさしかかる馬子、下りてきた篭かきなど 茶屋らしき建物をポイントに画面全体...
2005年12月4日日曜日
愛草鉢の窯傷
›
最近あちらこちらから盆栽業者の悲鳴が聞こえてきます それはインターネット取引の時代に入り「鉢の傷」の認定の尺度が、従来よりかなり厳しくなったからです 「よお、、宮ちゃん、これって傷かい?」 「宮本さん、この窯傷、お客様に説明した方がいいですかね?」 業界の同輩や後輩達からこんな相...
2005年12月1日木曜日
けやきの再教育
›
けやきほど樹形が定型化されている盆栽樹種はないでしょう その分だけ作り方が難しいとも言えて、その代表が箒作りですね 他に段作りといって、真っ直ぐに芯を通し枝を左右に振り分けた作り方もありますが どちらにしろ立ち上がりから真っ直ぐな幹です けやき名人が仕立てた樹齢10年の本筋けやき...
2005年11月22日火曜日
涌泉染付丸鉢
›
中国では青華磁、日本では染付けや呉須と呼ばれる 素焼きされたものに直接顔料で絵を描く技法は 染め付けられた絵が施された透明釉薬の下になるため 釉下彩技法とも呼ばれます その点、素焼きの後に透明釉薬を施し、さらに本焼された上から彩色する五彩や赤絵とは技法が異なり 一発勝負の難しさを...
2005年11月20日日曜日
月輪山涌泉赤絵
›
涌泉の落款の多くは「月之輪・涌泉」と釘彫で記されていますが 「月輪山・涌泉」という落款もあり、「月輪山」の方がより初期作品であるとされています そして、「月輪山」の作品はやや小さめのものが多く 平均すると作柄も優れたものが多いのも事実です さて、その「月輪山」の赤絵長方鉢の優れも...
2005年11月14日月曜日
再び甲羅吹き
›
前項で甲羅吹きの話題を取り上げたとたん 数日前にこの山もみじの甲羅吹きに巡り会いました 甲羅の直径は約11.5cmあり、古いものなのに傷や腐れがなく おまけにいいところに芽吹きがあります 気に入って(木も値段も)たちまちゲット! みなさんに今後の改造計画をお知らせいたします 正面...
2005年11月11日金曜日
楓甲羅吹き
›
盆栽屋にとって、仕入れた盆栽がすぐに売れるとことはもちろん嬉しいことですが もっと嬉しいことは、手塩にかけた盆栽がみんさんの目にとまって求められたときです やっぱり同じ嗜好の愛好家さんがいらっしゃったんだ! この盆栽のよさをわかっていただけたんだ! 価値観を同じくする方に巡り会え...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示