盆栽徒然草
盆栽屋.comの店主が盆栽・鉢・水石について語るブログ。販売は盆栽屋.com(Yahoo!ショッピング)でやってます。Twitterもよろしく。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
初めての方
ツイート
盆栽スクール
買取・桐箱
English
▼
2003年5月31日土曜日
さつき展示会
›
私の住む千葉県松戸市にはさつき盆栽愛好会があります 私も設立発起人の一人として立ち上げに参加しました 30数年前のことです(月日の経つのは早いもんですね) 設立時に一番の若造でしたが、30数年経ったいまでも会員60名の中で 若い方から数えて4番目くらいです これっ...
2003年5月30日金曜日
ざくろの花
›
捩幹(ねじかん)ざくろに花芽がたくさん付いています ふつう盆栽では枝のつくりを優先させるので、小枝の摘み込みを頻繁に行います そのために花芽をつけることがむずかしい このミニ盆栽はたしか今年の春仕入れたものです 以前の持ち主が昨年夏以降の芽を摘んでいなかったのでしょう 水を切らさ...
2003年5月29日木曜日
女性専科講習会
›
今日は、何度もご紹介した茨城県龍ヶ崎市久保台地区公民館での 女性専科盆栽講習会です 私は午前8時半に家を出ました 約束の時間は10時です 車の流れは順調で珍しく15分ほど前に到着です まず前回のテーマであった姫りんごの受粉から結実までの成果を検証 3分の2の人が成功 小指の先ほど...
2003年5月27日火曜日
木村名人
›
盆栽界で名人と言えばなんといっても木村正彦氏です みなさんんもご存知ですね その整形技術は神業と呼ぶにふさわしく神秘的でさえあります 一名「針金の魔術師」とも呼ばれています 前列真ん中、水色のワイシャツ姿が木村さんです 5月25日に松戸市の盆栽愛好会で訪問したときの記念撮影です ...
2003年5月26日月曜日
総会
›
このところ盆栽関係団体の総会続きです さる5月19日は日本盆栽協同組合の総会、22日は日本水石組合と続き 今日は(社)日本盆栽協会の総会でした 一昨年の国風盆栽展において、会場に飾られた盆栽の一鉢が突然枯れ死してしまいました 主催者と出品者との話し合いは不調に終わり、結果は裁判に...
2003年5月25日日曜日
盆栽見学旅行
›
日本盆栽協会松戸支部の年に一度の盆栽見学日帰り旅行 今年は栃木県の古松園さんと埼玉県の木村正彦さんのお棚拝見です 総勢20名の内、女性が5名参加 「針金の魔術師」と異名をとる木村名人も 松戸の女性会員に囲まれてまんざらでもなさそうです いくつになっても女性は女性、得ですナーッ そ...
2003年5月15日木曜日
こだわり派
›
市内の旧い盆友の○○さんは新しい盆栽に接すると根元を指差して 「いい根張りしてるね」とか「ここに根張りがない、残念だね」とか、即座に根張りの批評をします それからおもむろに全体の姿の評論に入るのが○○さんのやり方です 人によって盆栽要素の幹、枝、根張りなどへのこだわりの順序が違う...
2003年5月14日水曜日
身近な自然
›
野山はもちろん街のなかでも一年のうちで一番緑が目に付く季節です 散歩のおりなどに人さまの庭をながめながら いろいろと批評している自分に気がつくことがあります 住宅地の印象は各家の庭の手入れによって決まると思えます 手入れの行き届いた庭を持つ家並みが続くと、落ち着いた豊かな街に見え...
2003年5月13日火曜日
柳の小品
›
柳は春から夏にかけての風物詩ともいえる植物です 盆栽としても昔から文人趣味の人々に愛されてきました しかし、昨日巡り会ったこの木のような本格的な盆栽樹形のものはめったにありません たくましい立ち上がり、力強い幹模様ともみごとです とくに、元から下垂し、再び空を掴むように上昇してい...
2003年5月12日月曜日
春の句
›
きょう仕入れに出かけて柳の小品盆栽に巡り会いました それも本格的樹形の半懸崖です 持ち込みも古く、思わず「ヤッターッ!」と心の中で叫びました 柳の本格盆栽は珍しいんです 近日中に頒布コーナーに掲載しますので楽しみにしていてください ところで、その柳の盆栽をしげしげと眺めながら思い...
2003年5月11日日曜日
クチナシの蕾
›
渡哲也が唄った「くちなしの花」の歌詞にあるように、くちなしの花は白色です 一重と八重咲きのものがあって、八重咲きのものは結実しません 白い清楚な花が咲き終わると結実し、親指大の丸い実が成ります 青い実は秋に向けて次第に色を帯びて橙色になります 昔、その実は餅菓子などの着色に用いら...
2003年5月6日火曜日
梅の実
›
梅の実が一つ、かなり大きくなってます いくらか赤味をおびていますね 梅の実に気がついたかみさんが、つれづれ草の題材にと持ち出しておいてくれたのです あなたも来年は挑戦してみてください でもせいぜい数個にしてくださいね 数が少ない方が木もいためないし、風情もあります
2003年5月2日金曜日
狛犬(こまいぬ)
›
きのう久しぶりに布施弁天へ参詣にいってみました 隣の柏市の北のはずれの田園地帯にあって、高台にある本堂から200メートル先には 若草色の利根川の土手が長々と東西に横たわっています 何度も訪れている場所ですが、今日は境内に幾つもある小さなお堂や水舎の柱の彫刻に注意してみました 天井...
2003年4月30日水曜日
展示会の裏がわ
›
盆栽展示会の裏側(準備段階)は非常に混雑しています 搬入日に業者がお客様の出品物を持ち込みます 搬入された盆栽は次々に写真撮影されます 影が出ないように反射用の傘が一席に4台くらい設置されています 盆栽の写真撮影はたいへん難しいそうです 1) 展示段階になります 盆栽は一応事前に...
2003年4月29日火曜日
緑風盆栽展より
›
展示会というと、自分の持ち物に比べて展示物が立派過ぎ 観るのは楽しいけれど、一面惨めな気持ちにもなる そんな方もいらっしゃいます 中には「買ってすぐに展示会に出すのは邪道だ、ほんとうの趣味とはいえない」 「自分で何年も育てたものを飾ってこそ意義がある」 なんて議論を言い出す方もい...
2003年4月28日月曜日
緑風盆栽展より
›
上野グリーンクラブで開催される緑風盆栽展の搬入日(26日)の風景より 藤 この時期ならではの出品作品です 写真撮影の順を待っているいるのです 花の咲き具合もちょうどいいですね 細幹ながら持ち込みの古い木です ちなみに鉢も中国製の100年以上前の逸品です 卓台も鉢や木姿と調和したも...
2003年4月27日日曜日
盆栽人用語
›
盆栽人が盆栽に対して使う言葉には 人間の表情や健康状態を表す言葉がよく用いられています 私自身も無意識のうちに使っています 「この木、ちょっと疲れてるよー」 「この盆栽、喉が渇いてるよ」 これはだれにでもわかりますね 「かわいそうに、この木泣いてるよ」という言葉もよく使われます ...
2003年4月26日土曜日
金雀花(きんじゃっか)
›
今朝タバコを買いに出かける途中、私の家から二軒先のお宅の庭で 金雀花が満開なのに気がつきました 人の背丈ほどのかなりの老木です 何十年とこの木があることすら気がつきませんでした 金雀花は「群れ雀」とも呼ばれます 金色の雀が枝に群がっているという形容から名づけら...
2003年4月25日金曜日
ミニ盆栽のすすめ(もみじミニ)
›
どうです、この可愛らしさ 実生の苗を寄せ植えしたように見えますが、じつは取り木仕立てです 樹高は僅かに8cmで鉢の直径も5.5cmです 超ミニ盆栽ですね 盆栽は大きさで価値が決まるものではありません 人に感動を与える何かが必要です 可愛いーッ! だけでも立派な感動です 芽だしの...
2003年4月23日水曜日
超初心者の皆さんへ
›
何かのきっかけでミニ盆栽を趣味にしたいナーッ、と思ったり 衝動的にミニ盆栽を買ってしまってから慌てている方 けっこうたくさんいらっしゃると思います まず第一にすることは 購入した盆栽と日に一回はご対面することです 鉢の表面の土は乾いていますか? それとも湿っていますか? 葉の色...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示