ページ
▼
2001年7月19日木曜日
けやき葉刈り後
6月のネット盆栽教室で(20日頃)葉刈りをしたケヤキは、その後どうしているでしょう?
みなさんに(葉刈りの経験のない方)その後を知って、確認して頂きたくて記事にしました
実際に経験のないことは、実行するのに怖くてしようがないものです
葉っぱをぜんぶむしってしまうなんて、恐ろしくて簡単にその気にはなれませんよね
私にも昔々、そんな時がありました
しかしご安心あれ!
現在の姿はこのように元気で、葉もいっぱいに繁っています
丸坊主にされた頭も、立派に生え揃いました
こうやって一年のうちに、二回も春の芽だしを経験させてしまうんですね
当然、倍の速さで小枝が増えていくという寸法です
樹勢を適度に制御し、大きくなり過ぎないように、小枝も増えるように
先人があみだした、すごい知恵です
今年できなかった方は、来年是非とも実行ですね
半信半疑で丸坊主にした盆栽が、改めて芽出した時の喜びはまた格別です!
2001年7月17日火曜日
水切れ対策(穴あけ)
助手はかみさんです、手が女性の手(少々働きすぎた)でしょ、私はカメラマン
夏の水不足対策は、わが盆栽界にとっても深刻な問題
もっとも水不足といっても、水がないわけではない
鉢の中に水がゆきわたらない、つまり植え替えをしていないものなんかで、沁み込んでいかないものがある
そんなときは、めちゃくちゃに穴を開ける
竹箸でグリグリえぐるのだ!
.このように大きな鉢だと、20穴くらい
でも、小品盆栽では1~3穴くらいかな
ずいぶんと水が鉢の中に行き渡ります
これです!
この夏をしのぐには
2001年7月1日日曜日
二重鉢
これ(二重鉢)も水切れ兼転倒防止対策として有効な方法です
安定の悪いものでもちょっとした風などで、倒れなくていいですね
この黒松の場合は、転倒防止という意味の方が強いんです
なぜなら、いくら小品盆栽でも、松柏類の場合は乾燥に強いので、水切れ対策は普通しません
逆に水が多すぎて伸び過ぎてしまいますね
まあ黒松ですから、短葉法で葉を短くできますからいいですけど
さて昨日の方法と併せて、是非実行して下さい
それと
初心の方にご注意を
この二つの方法はあくまで小さい盆栽で、水切れしやすい鉢と樹種であること
松柏類はよほどなことがないと、おすすめしません
大体、直径15㎝以上の鉢には必要ないでしょう
よくあるんです
どんなことでも、マニュアルにたよりきってに生真面目に実行される方がいるんです
でもそのマニュアルを一箇所でも読み落としていたら、たまにはほろ苦い喜劇になることもありますよ
全部の盆栽に適用したら、ゆうに場所が2~3倍必要になりますね
また五葉松などは葉を短く仕上げるのが楽しみですね
それなのに水切れ対策で安心していたら
葉が好きなように伸びて、観賞価値が一気に下落ですよ
ボサボサ頭のような五葉松じゃあ、困ります